ノートに書くのとはまた違う感覚でログをのこす
☆なぜきーち(コザクラインコ)は私の事を長く覚えてられるのか
かんちゃん(オカメインコ)が死んだとき、きーちはひとりで小屋にはいって寝るのをいやがった
小屋のドアのところにとまって、ドアをあけっぱなしにして寝ていた
うめちゃん(女の子のコザクラインコ)が来るまで
きーちは起きてる時間はほとんど人間にべったりになって肩にずっととまっていた
そして、うめちゃんがきてから、きーちはぐっと老けた
書類をわざとかじって嫌がらせをしたり全然しなくなった
きーちはもともと、そんなに自己主張がなく、かんちゃんとの関係性において主張していただけだったのだ
と思うのも、いつでもかんちゃんが何かをやってるのをみて、それを横取りしてかじりまくる、という遊び方だったから
で、うめちゃんはもう、害虫のレベルでかじりまくるんだけど、かんちゃんはきーちに横取りされたら、しかたがない、、というように、少し取り返すそぶりを見せるけど結局はきーちが飽きるまでそのまま放置していたけど、うめちゃんは絶対自分の獲物はわたさないので、きーちはハナから横取りする気がない
うめちゃんは、壁紙やら書類やらティッシュの紙箱をかじっては、羽にさしたり巣にしたり、前の二匹と違って目的がある
そしてうめちゃんはわたしのことを覚えてくれない
☆実際さむいけどそんなに寒くない現実
感覚的にだけど、20℃以上の差がある寒いところから暑いところにジャンプすると、
大体三日間ぐらい内側から調子が悪くなる
暑いところから寒いところへのジャンプは外側から調子が悪くなる、たとえばのどが痛くなったり、くしゃみがでたり、気温というよりも環境から、という感じ
なので体調的には案外平気
☆誰に会いにきてほしいか
言葉は外に出された瞬間に確定するのではなく、外にだしてみて初めてその態度を決める
考えていることを人と話すと、だんだんと調理されていって、
お皿にのったうまそうなご飯になるぐらいになったら、これはまったくの他人も食べられる
ちゃんとしたことに限らず、
とゆうか
くだらない、人に取っては取るに足らないけど、自分的には発見があったことほど、
どうにかして他人に伝えないと消化不良をおこしてしまう
「回収」とゆう言葉は快快で集団制作してた時によく出てきた言葉だけど
それにちかいかな
でもなんだろうか、他人が食べられるものを作りたい、という気がうすいのか
でも、自分一人でもうまいものを作る時には必ず「今度誰かにまた作ろう」て思う
最悪なのは、とにかくハラが減っててなんか食わないとヤバい状態で作るご飯は
これは95%の確率ですっごくまずいものができる
5%はインスタントラーメンを作った場合のみ
フリースタイルで自分の欲望に忠実に作るとまずいものしか出来ない
とわいえ、食べるのも自分だしお腹も膨らむのでそれもありだけど
でもまっず〜〜〜と思いながらそのモンスター、心の中でハラ減った時に作って出来た死ぬほどまずいご飯の事をこうよんでる、を消化する時間をすごす
誰に見せたいのか、という答えは自分の中にある
10年前の自分に見せたい
でも今の自分にはそのひとだけじゃだめなんだと思う
もすこしなれたらいけるかもだけど今はだめ
Tuesday, 5 February 2013
Friday, 1 February 2013
長年の宿題
10年以上も前のことだけど、そもそも舞台を作ろうと思ったきっかけは、
『気配』は何から出来てるのか、そして再現できるのか、という事だった
その当時、能の三番叟というのをみて、ものすごく怖かった、し、
すべての瞬間のテンションが違った
あの時に感じたことは、最近、実際に見ていたパフォーマンスよりも
その舞を成立させている条件の方に驚いてたんじゃないか、と
なにかが成立するかしないかの瞬間に気配はあらわれて、
成立した後もその次にまた違うなにかが成立するかしないかの時にまた呼び戻される
この10年間、いろんな舞台を作る中で舞台の遊び方を知って、
それでようやく、扱えるような気がしてる
公園を作るかんじ
どーいう空間になるか全然わからないけどたのしみ
『気配』は何から出来てるのか、そして再現できるのか、という事だった
その当時、能の三番叟というのをみて、ものすごく怖かった、し、
すべての瞬間のテンションが違った
あの時に感じたことは、最近、実際に見ていたパフォーマンスよりも
その舞を成立させている条件の方に驚いてたんじゃないか、と
なにかが成立するかしないかの瞬間に気配はあらわれて、
成立した後もその次にまた違うなにかが成立するかしないかの時にまた呼び戻される
この10年間、いろんな舞台を作る中で舞台の遊び方を知って、
それでようやく、扱えるような気がしてる
公園を作るかんじ
どーいう空間になるか全然わからないけどたのしみ
Monday, 28 January 2013
呪いと名前
世の中には様々な呪いがあるが、名前をつけるのがとりあえずきっと手っ取り早い。
名前をつける、つまり言葉にする、ということだけど。
占いは、言葉にしないように言葉にするもの、という認識。
バンコクで一緒に住んでるnoyzって女の子は、年始に実家帰った時に占いに行って、
その占いもすごかったらしいんだけど、結局その占いで確約されたラッキーのために、
占い師から教えてもらったパイナップルの配置をする儀式をしに、
わざわざその後また実家にもどって、屋根の下にパイナップルを置いてきてた。
言葉にしないようにしたものは、言葉じゃないやり方で補完しておく、
ということなのかな。
何もやらないよりはやったほうがいい、
てことかもしれない。
それでやるんなら徹底的にってことで、けっこうそのパイナップルの置き方は細かかった。午後三時のどっかの方角の屋根の影を底辺として、なんか図形を描くように置いていく。
noyzは置き方間違えて3回やりなおしたってゆーから、まあどーだか。
名前をつける、といえば、タイでは本名の他にもう一つの名前があって、
たいてい名乗る時はこのあだ名を名乗る。
最初に親からもらって、それをずっと使う人もいれば、途中で変更可能なので、いくつか呼び名がある人もいて、極端だと集団ごとに名前がちがう人もいる。
いわく、顔と名前はおぼえてなくても、いつの友達だったかその呼び名でわかるから便利らしい。
noyzの両親からもらったあだ名は、”M-150"
最近noyzはこの自分の古い名前を気に入りなおしていて、
次の恋人にはこう呼ばせる♪とゆってる
名前をつける、つまり言葉にする、ということだけど。
占いは、言葉にしないように言葉にするもの、という認識。
バンコクで一緒に住んでるnoyzって女の子は、年始に実家帰った時に占いに行って、
その占いもすごかったらしいんだけど、結局その占いで確約されたラッキーのために、
占い師から教えてもらったパイナップルの配置をする儀式をしに、
わざわざその後また実家にもどって、屋根の下にパイナップルを置いてきてた。
言葉にしないようにしたものは、言葉じゃないやり方で補完しておく、
ということなのかな。
何もやらないよりはやったほうがいい、
てことかもしれない。
それでやるんなら徹底的にってことで、けっこうそのパイナップルの置き方は細かかった。午後三時のどっかの方角の屋根の影を底辺として、なんか図形を描くように置いていく。
noyzは置き方間違えて3回やりなおしたってゆーから、まあどーだか。
名前をつける、といえば、タイでは本名の他にもう一つの名前があって、
たいてい名乗る時はこのあだ名を名乗る。
最初に親からもらって、それをずっと使う人もいれば、途中で変更可能なので、いくつか呼び名がある人もいて、極端だと集団ごとに名前がちがう人もいる。
いわく、顔と名前はおぼえてなくても、いつの友達だったかその呼び名でわかるから便利らしい。
noyzの両親からもらったあだ名は、”M-150"
日本でいったら、『リポビタンD』
最近noyzはこの自分の古い名前を気に入りなおしていて、
次の恋人にはこう呼ばせる♪とゆってる
Friday, 11 January 2013
あけましておめでとう
去年の抱負が「携帯電話をなくさない」
で、結局なくしたりこわしたりはしたものの、1年間に2度しか変わんなかったのは
快挙なので、なるほど、抱負というのは具体的だと役に立つものなんだ、
と実感したので今年もやってみる
今年はとにかくよく見る事をしたい
と、これだけでは具体的でないので具体的になるまで抱負ってみる
見る
ひらたいものはぐっとよって表面の質感を
ごつごつしてるものはさっと引いて外との境界面を
自分が動くことで変わるものと変わらないものを善し悪しでなく
そこにいる個人の3世代前の世界を
とことん自分の内面には期待してない
意思があんまりない
決断しかできない
去年はたくさん決断した
そのうえで起きた事をすべて無視しないためには時間がかかることがわかった
様々な事柄が場所を超えて同時に共有できる、と言われている
とても疑っている
情報を共有できるのは理解できる
でも共有できる情報の性質は実はとてもかぎられている
共有できることよりも共有できないもののことのほうにひっかかっていて、
それは、わたしにとっては場所は土地ではない、という感覚と結びついている
このひっかかりのほぐすためにはまだいくつか作品を作んないとわからない
わかんないものがあるのは楽しいな
いつかわかるために動けるから理由が出来るし
ある一点を超えてはまり始めていく瞬間は快楽としかいいようがない
ただ、いまわかろうとしてることは、そう簡単にははまらない
こつこつ、まずはちいさいピースをパーツにする作業
そのパーツがどのくらいそろえばいいのか、もまだわからない
だからより楽しみ
よりとっちらかって抽象的になってしまった
うーん、じゃあ、「今年は無口になる」にするか
あ、「パソコンこわさない」にしようかな
あ、「おおけがしない」とか、うーん
具体的な抱負は思いつくのが難しいからこそ、しっくりきたときに有効なんだろう
しっくりくるまでとりあえずおいとく
で、結局なくしたりこわしたりはしたものの、1年間に2度しか変わんなかったのは
快挙なので、なるほど、抱負というのは具体的だと役に立つものなんだ、
と実感したので今年もやってみる
今年はとにかくよく見る事をしたい
と、これだけでは具体的でないので具体的になるまで抱負ってみる
見る
ひらたいものはぐっとよって表面の質感を
ごつごつしてるものはさっと引いて外との境界面を
自分が動くことで変わるものと変わらないものを善し悪しでなく
そこにいる個人の3世代前の世界を
とことん自分の内面には期待してない
意思があんまりない
決断しかできない
去年はたくさん決断した
そのうえで起きた事をすべて無視しないためには時間がかかることがわかった
様々な事柄が場所を超えて同時に共有できる、と言われている
とても疑っている
情報を共有できるのは理解できる
でも共有できる情報の性質は実はとてもかぎられている
共有できることよりも共有できないもののことのほうにひっかかっていて、
それは、わたしにとっては場所は土地ではない、という感覚と結びついている
このひっかかりのほぐすためにはまだいくつか作品を作んないとわからない
わかんないものがあるのは楽しいな
いつかわかるために動けるから理由が出来るし
ある一点を超えてはまり始めていく瞬間は快楽としかいいようがない
ただ、いまわかろうとしてることは、そう簡単にははまらない
こつこつ、まずはちいさいピースをパーツにする作業
そのパーツがどのくらいそろえばいいのか、もまだわからない
だからより楽しみ
よりとっちらかって抽象的になってしまった
うーん、じゃあ、「今年は無口になる」にするか
あ、「パソコンこわさない」にしようかな
あ、「おおけがしない」とか、うーん
具体的な抱負は思いつくのが難しいからこそ、しっくりきたときに有効なんだろう
しっくりくるまでとりあえずおいとく
Sunday, 23 December 2012
Merry christmas for EVERYONE
EVERYONE means it is not people who i know.
i know there are so many opinion about this event,
but i still like christmas because it support for happy thing,
gifts, lovers, KIRAKIRA, partys, drinking, and then i will sleep on the ground.
my thai friend said,
"oh, did you believe Santa Clous???"
and laught it,,,,
but you know, yeah, why not???
i dont know yet where am i this year,
but im sure, i expect some gift before i sleep.
Merry Christmas~~~~
i know there are so many opinion about this event,
but i still like christmas because it support for happy thing,
gifts, lovers, KIRAKIRA, partys, drinking, and then i will sleep on the ground.
my thai friend said,
"oh, did you believe Santa Clous???"
and laught it,,,,
but you know, yeah, why not???
i dont know yet where am i this year,
but im sure, i expect some gift before i sleep.
Merry Christmas~~~~
Friday, 14 December 2012
Lakuhonchatri 13/DEC/2012
In Nanglerng area, they has one traditional performance that is called "Lakuhonchatri"
This performance was famous and populer before, but now we cannot see so much.
In the future, I will reconstruct this show, and so I start to reserch about "Lakuhonchatri"
☆Before "Lakuhonchartri"
The player dance and sing as pray for teacher.
"please come around us like a flavor, there will be so much pleasure like a river"
☆then start the comedy show which is talking about "Keaw" story.
Sometime they sing and dance in the story, for example Prince Pington sings about how did he come back to country.
"On the way, there are big storm~~~~" something like this.
but normally they play just as slapstick comedy.
☆Kuu-che is the only one woman who can tell whole story and play all charactor now.
We went to her house and heard about story.
That is long long looooooong story, it has 10 chapters.
and 1 chapter plays around 3 hours.
This time, I could listen only chapter 1,
but it is already toooo long!!!!
And I was so suprised that Kuu-che knows in detail about story,
So I felt that people can keep so much information like this, but it can be disapper too.
So I felt that people can keep so much information like this, but it can be disapper too.
☆chapter 1
One angel wants to be born on the ground to find a soulmate.
In a law of heaven, angel cannot marry.
So angel was born in hey, but she has "house face".
Hermit who was find her is a monk(?) so he cannot touch her and take her out too.
Hermit give two old couple to baby, named "Keaw" which means glass in thai language.
The prince of the country was the name called Pington.
Prince Pington loves a kite a lot, so if someone get this kite when he lost, that one can ask one thing for him.
One day he played a kite, and a kite flyed away in the sky.
It felled in front of Keaw and she took it.
The bodyguards which chased after a kite asked her.
"Give it back"
and Keaw said,
"If I give you this kite, can I ask one thing? I want to marry prince Pington"
But prince didn't like her because she is ugly, so he invite to the palace but he never want to meet her.
His parents, king and queen also didn't like her.
So king ordered to her, "Let the mountain which inclined become vertically."
Keaw firstly exhausted about this and cried a lot then visited to Hermit.
He said,
"Don't worry Keaw, you are actually an angel before. you can put off your house face like a mask,"
and he told her how to transform to a beautiful woman and a man.
A beautiful woman is named Ma-ni and a man is named Ma-nop.
Hermit also gave her a magical knife which can cut everything and a magical boat which can float in the air.
These two thing can be used only by Ma-nop.
So Kaew changed to Ma-nop and ride on the boat and floated up to the top of mountain.
Ma-nop had superhuman strength, so he pushed the mountain and carryed itself upright.
Then Keaw came back to the palace and said, "I did your order, king"
King was so disappoint about this, so he send his son to next country.
Prince Pington still didn't like Keaw, then he orderd one thing.
"Before I come back to here, if you are not a pregnant woman, I will kill you.."
So Keaw transformed again, then she forestalled prince's team.
And after she changed to Ma-ni, she started to bathe in the river.
Pington passed by boat and saw her. He falled in love with Ma-ni at first sight.
Every night he stayed with her.
After 3 month, king send a mail
"You can come back to the palace, Keaw is not here already. There are no trouble anymore."
Prince Pington gave three thing to her before his leaves.
1, three bamboo-joint which is filled with money
2, a belt
3, a ring
And she became pregnant.
On the way to back, big storm was coming for prince's team, they went to "Giant's bay" and a giant tried to eat them.
Keaw changed to Ma-nop to help him and killed that giant.
Then they went to meet queen of this kingdom.
She asked them,
"Who killed the giant."
The giant had two beautiful daughters which has the name Soyswan and Chunton, and Pington wanted to get them, so he said,
"Yes, I did."
And he got these two daughters.
Before they went to back to the country, Keaw showed her transformation to Soyswan and Chunton and she said,
"Don't tell about this to prince."
Prince Pington came back to the palace. And then Keaw also came back with a baby.
He still wanted to get rid of her.
And he let his comedian servant talk about prince already married with two daughters to Keaw.
Keaw and a servant was good friend, so he met her and tell about this, but anyway Keaw already knew everything.
On the other side, two daughter was afraid about Keaw, and they telled the truth to Pington.
He didn't believe that and wanted to see her transformation.
So Soyswan and Chunton asked to Keaw to see it.
She said,
"OK, but I show you only in the closed room."
Prince Pington hided in the room, then watched that Keaw changed a beautiful woman who is loved before.
So prince tried to throw out her horse mask, but Keaw said,
"Don't do that, this mask would be needed in the future."
Friday, 30 November 2012
When is your Y o'clock?
How do I know that I am already an adult or still a child?
Of course i am 30 years old,
i can say i am an adult well-done.
but i can find 8 years old of me in myself
and she looks at the world through my 30 years old view too.
Y o'clock is magic time.
we trast each other and exchange our position that we have to stay at normal time.
Tomorrow and day after tomorrow,
faifai and children show "A story of Y o'clock" to all of kids who will be grow-up soon, and all of adult who was kids before.
Of course i am 30 years old,
i can say i am an adult well-done.
but i can find 8 years old of me in myself
and she looks at the world through my 30 years old view too.
3 years old of me, 10 years old of me, 14 years and 18 years old of me also.
All of them still in myself ask me,
" Hey, shin-chan whats goin' on now? i don know this sight. i don know this sound. i don know this feeling!"
I remember that i sat down on the garden,
and just spend the time to see outside untill night was coming.
and just spend the time to see outside untill night was coming.
My body was the door of world and that door opened everytime.
When i was a real child (maybe until 25 years old??? あは、chotto slowly ne~~~)
sometime i couldnot manage myself.
sometime i couldnot manage myself.
i didn know how could i releave huge enagy that is inside of me.
at that time, friend who is older than me helped to forget and escape from the situation.
Now i understand what they thought about me.
they met again to 8 years old of them.
and i met before 20 years of me before.
Now i understand what they thought about me.
they met again to 8 years old of them.
and i met before 20 years of me before.
Y o'clock is magic time.
we trast each other and exchange our position that we have to stay at normal time.
Tomorrow and day after tomorrow,
faifai and children show "A story of Y o'clock" to all of kids who will be grow-up soon, and all of adult who was kids before.
A story of Y o'clock
-children's house version-
12/1 16:00~
12/2 14:00~
12/2 14:00~
door open from 1hours before the show
and we open special festival at this time!!!!!!!
at 3rd floor of Hikarigaoka-kumin center
2-9-6 Hikarigaoka Nerima-ku
FAIFAI meets "Children's house"
FAIFAI and children recreate our production that named " A story of Y o'clock"
”A story of Y o'clock" is one of masterpiece of us that was played on tokyo, yamaguchi, singapore in 2010.
This story takes place in an after-school daycare center.
There is not school and home but "third place" for children.
During summer vacation, when all the other kids already returned home and before he is picked up, Yoji and his "bro", the assistant teacher, hang out together in their own fantasy world.
The name Yoji gave this magic time is "Y o´ clock".
However, as the end of summer draws near, Yoji suddenly reveals:
"Tomorrow, they´ll transfer me to another school."
By this project, children join and perform in a new version and participate to make stage art, props, and costume.
Please come and see our new "third place",
that is "Y o'clock" of us.
that is "Y o'clock" of us.
Subscribe to:
Posts (Atom)