Wednesday, 18 December 2013

帰化ポイント

街に帰ってきたと思うポイントはそれぞれでちがうけれど、でもいくつかもっている
大体
食べ物
場所
で、
バンコクの場合は、
うちの近所の朝やってるおかゆ屋
ソイの奥にある社
セブンの前に座っているこじき
になる

人は友達ももちろん帰ってきた証拠になるんだけど
帰ってきた場所そこにいる人たちよりも、
そのまわりにいる変わらない人たちを見る方が帰ってきた感がある
コンビニのおばちゃんとか、バイタクのにーちゃんとか

社にはいったので、つぎはおかゆをきめる
こじきは最近みないらしいので少し時間がかかるかもしれない
全部がそろって血が入れ替わるように言語も切り替わったら、
ほんとうにバンコクに帰ってきたことになる


追記
こじきのおっちゃんが見当たらない
なので、人のポイントをうちの向かいに住んでいる
真っ白い髪の魔女みたいなインド人のおばあちゃんにした
夕方、おばあちゃんは2階のテラスに座って、なにかうめきはじめる
意味不明な言葉
それをうちの一階の玄関から、こそっとみて、人のポイントは完了した

と、思ったら、
帰ってしばらくしてソイの近所のひと、買った事ないソムタムやのおやじや、
たまにしか行かないレストランのおばはんに、口々に
ぱいないまー
と聞かれた
どこいってたの?と、最初は、え、セブンとか返していたが、
つまり、ここ4ヶ月ぐらいわたしはバンコクにいなかったわけで、
その間、どこにいたの?
ということだ
自分もだれかの景色になっている
日常の中のポイントになっているんだな、と実感した
あめりかー
というと、
あめりかー、あめりかー
とおばはんもおっさんもうれしそうに繰り返し
わたしはバンコクの景色の記憶に自分もはいったのだなー、と
あんかけ麺をしみじみ食べた

Wednesday, 25 September 2013

アントンツアーめも1

目を開く、主観をもつ 
たちあがる、外側をみとめる 
歩き出す、 外側とかかわる
外に出る、自己をもつ 
すれ違う、 外側と自己の距離感をはかる 
駅に向かう、適切にその距離感をたもち自己を推し進める
猫にあいたちどまる、そうして、ひとつの物語にであうもしくはえらぶ

Wednesday, 18 September 2013

おせんちめーとる

鐘がなっている
とおくでちかくで、警鐘でも時報でもなく

月が光り夜は澄む
空気がかわり時間が進む

世界は私を勝手に救おうとし
私は世界を勝手に裁こうとする

だからこうやって、たまにケンカをする
私は世界をセンチメンタルでおとしめる
圧倒的に美しいふりをして、さも明日も美しいそぶりを見せるから
私もそれを受け取るふりをしながら、ファンタジーにおとしめてやるのだ
ざまあみろ、勝手に救うな

そうして、私も
勝手に裁くな
と景色から言われるのだった

Thursday, 5 September 2013

なにもいらない

おかしいな
なにもいらなくなってきた
こまったな

ただただアイディアだけがでまくっている
やってみたいことばかりがでてきて、その先に得たいものがない
ただ、おもしろそうだからやってみたい、それだけの欲求があふれていて
時間がない、とも思わなくなってきた
残したいとも

ただ、順番がまわってきた、という感覚で満ちていて、
なんでだか、それがわたしをやたら勇気づけている
なんだこれ
へんなの

けどこの感覚が続く限り、仕事はこなそーだな、と思うので
適度に仕事がくるぐらいは何かを欲してみようかな、と思っている